〒047-0036 小樽市長橋3丁目19番1号 TEL (0134)23-0671(職員室/進路室) (0134)25-1875(校長室/事務室) FAX (0134)33-0898 →アクセス
令和7年5月1日(木) 、本校は創立119年目を迎えました。 桜陽高校パノラマビュー
〒047-0036 小樽市長橋3丁目19番1号 TEL (0134)23-0671(職員室/進路室) (0134)25-1875(校長室/事務室) FAX (0134)33-0898 →アクセス
令和7年5月1日(木) 、本校は創立119年目を迎えました。 桜陽高校パノラマビュー
○ 全国大会出場選手への激励
9月11日(木)桜陽会 小松田 哲弘 会長が来校し、国民スポーツ大会等に出場するボート部、全国選抜に選出されたラグビー部の選手達を激励していただきました。全国大会までは練習する時間がまだあるので、万全の体制で試合に臨むよう励ましの言葉を、桜陽会から奨励金を頂戴いたしました。代表してラグビー部の 中川 煌生 さんが感謝の言葉を述べました。
〇 令和7年度桜陽会札幌支部総会
令和7年度桜陽会札幌支部総会が9月27日(土)にホテルライフォート札幌グランで開催されました。高校48期が当番期となり、準備をしていただき、総会では、支部長が桑山健一郎さん(17期)から東博行さん(20期)に引き継がれることが承認されました。また、総会後、小松田会長と同期(38期)の今井達也さん(稚内地方気象台 観測予報管理官)の講演があり、私たちが毎日確認している天気予報をする際の苦労などについてお話しいただきました。
体育大会
9/25(木)・26(金)の2日間で体育大会が行われました。今年度より名称を「球技大会」から「体育大会」に変更しました。球技種目だけではなく、クラスが一致団結できる運動会種目を多く実施したいという思いから変更しました。運動会種目として実施した借人競争リレーや棒引きでは、クラスの枠を超えて、互いに応援し合ったり盛り上がったりする様子が見られました。
総合結果 1位3-2 2位3-1 3位2-1, 2-2
バスケットボール
バレーボール
借り物競走
棒引き
クラスリレー
表彰式
生徒会役員選挙および立会演説会
9月18日(木)、生徒会役員選挙の立会演説会を実施しました。今回、役職・定員9名のところに9名の立候補があり、全校生徒の前で立会演説会を行った後、各教室に戻って「信任投票」を行いました。厳正は開票作業の結果、見事立候補者全員が信任され当選を果たしました。これからよりよい学校生活を送るため、責任をもって頑張ってくれると思います。
2年次進学相談会
9月17日(水)、2年次生を対象に進学相談会を実施しました。大学、専修学校、公務員や企業など約70のブースを設置し、各担当の方から特色や受験対策など、様々なお話しをして頂きました。生徒は各ブースをまわり、質問をしながら熱心に聞き入っていました。
また、後半は3年次生の希望者に対し、個別相談会を実施しました。総合型選抜・公募制推薦の受験にあたり、どのような対策に取り組むとよいか、担当の方から直接、アドバイスを頂きました。本校生徒にとって、進学志望先を詳しく知る機会となりました。御来校いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
令和7年度 学校説明会
9月12日(金)、中学3年生向けの本校学校説明会を開催し、約360名の生徒・引率教員・保護者の皆さまにご来校いただきました。本校の特色や教育課程、進路指導などの全体説明後、校舎見学、部活動見学・体験も実施しました。説明会に参加された皆さま、本当にありがとうございました。今後の進路選択の一助になれば幸いです。
本校生徒が人助けをし、次の内容の礼状および北海道立学校ふるさと応援事業への寄附を頂戴しました。このような生徒がいてとても誇らしく思います。
| 令和7年8月18日に、家族とともに小樽を訪れていた横浜の女性が小樽駅前で転倒したところ、通りかかった本校生徒のうち、男子が救急車を手配し、女子が止血用にとフェースタオルを提供し、救急車が到着するまで声をかけてくれる献身的な対応してました。その場でお礼はしましたが、寄附を通じて謝意を示します。 (礼状の内容をまとめたもの) |
ケガをされた方は、通院後重篤な症状はなく、無事に横浜に戻られました。
頂戴した寄附は大切に使わせていただきます。
(※北海道立学校ふるさと応援事業はふるさと納税制度等を利用し、指定の学校の教育活動や全道立学校の生徒を対象とした交換留学等の活動に使われます)
7月12日(土)・13日(日)の2日間、第72回桜陽祭を実施しました。今年度は11日(金)午後に前夜祭、1日目はそれぞれのクラスの個性豊かなクラスステージ発表、2日目の一般公開では各クラス企画とステージの有志発表、文化系部活の発表などがおこなわれました。さらに校内の装飾は各クラス、生徒会執行部が分担し、華やかな飾り付けでお客様をお迎えしました。一般公開では、多くの方々が来校していただき、大盛況で終えることができました。桜陽祭の実施に関わりご協力いただいたPTAの皆様、同窓会の皆様、地域住民の皆様等に心より感謝申し上げます。
11日(金)前夜祭
12日(土)1日目 開祭式・クラスステージ
12日(土)ステージ発表後、明日の最終準備
13日(土) 2日目 一般公開・閉祭式
今年度も本校に新1年次生が入学してすでに2ヶ月が経ちました。高校生活にも少しずつ慣れ、学校祭(7月上旬)に向けての準備を控えたこの時期に、「他者への配慮や良い人間関係を構築するための基礎的な知識を学ぶ」ことを目的として、6月4日(水)・6日(金)の2日間、各クラス一コマ1時間で集団カウンセリングを実施しました。
講師は本校のスクールカウンセラーとしての勤務が3年目となる、宇土あつみ先生にお願いしました。
まずはプログラムⅠ「ポーズチェンジ…言葉ではないコミュニケーション」として、各グループで身振り手振りによるコミュニケーションを行い、緊張をほぐします。
次にプログラムⅡ 「ポジティブ増殖しりとり」で前向きな気分になれる単語(短文)をしりとりでつなぎ、各班から出たものを紹介しました。
最後にプログラムⅢ 「こんな時どうしたらいい?…他者への配慮とより良い人関関係づくり」として、元気がないクラスメートに声掛けをするという想定で、アイデアを出し合いました。
それぞれのクラスで、割合静かに進行する時もあれば、終始にぎやかだったりと、クラスの個性が出ていましたが、昨年度に比べると打ち解けるのが早い印象もあり、3つのプログラムを通じて、和気あいあいとした和やかな雰囲気を楽しんでいました。
講師の先生からは、まとめとして、「これからの学校生活で、お互いにこうした小さな気遣いを心掛けて生かしてほしい」「何か困りごとやお話したいことがあれば、気軽にスクールカウンセラーに声をかけてほしい」とお話がありました。
5月9日(金)に春季生徒総会が行われました。令和6年度生徒会活動・行事報告および会計決算報告、令和7年度生徒会活動・行事予定および生徒会会計予算案が提示され、承認が得られました。
今回の生徒総会では、生徒会会則の改正や学校行事について質疑応答が行われるなど、独特な緊張感の中、会が進行されていきました。生徒会執行部を中心に、より良い学校になるよう全生徒で協力してほしいと思います。
1年次音楽(選択)にて鑑賞教室を実施しました
5月9日(金)、1年次の音楽の授業にて鑑賞教室を開催し、ゲストプレイヤーとして箏奏者の木村麻耶さんをお招きしました。木村さんは、漫画『この音止まれ!』の劇中曲「天泣」や、自作曲「Careless Grace」などを演奏してくださいました。演奏の合間には、各作品にまつわるエピソードや作曲の背景についても丁寧にお話しいただきました。
生徒たちにとって、プロの演奏を間近で体感する貴重の機会となりました。
壮行会
5月7日(水)、高体連の大会に出場する部活動を激励する部活動壮行会を実施しました。校長先生からの激励の言葉に続き、各部活から大会に向けての意気込みの挨拶を行いました。ソフトボール部部長、ラグビー部部長による選手宣誓の後、全校生徒で校歌を斉唱しました。学校の一体感を高める素晴らしい壮行会となりました。
令和7年度入学式
4月8日(火)、令和7年度入学式を挙行しました。80期新入生200名がHR担任からそれぞれ呼名されて起立し、山内校長から入学を許可されました。新入生を代表して平岩和真さんが宣誓をしました。これからの高校生活で大きく成長することを願っています。
3月24日(月)に令和6年度の修了式・離任式を行いました。修了式では今年度の振り返りと春期休業中の過ごし方などの講話がありました。その後、離任式を行い、今年度は退職者3名、離任者2名の教職員の方々が本校を去られることになりました。お一人ずつお別れのお話を頂いた後、生徒会執行部の生徒から花束が贈呈されました。最後は合唱曲『桜陽の丘』(合唱部の卒業生が母校をしのんで作られた曲)が流れる中、離任される職員が生徒の間を歩いて退場され、別れを惜しみました。新天地でもご活躍されることを心よりお祈り申し上げます。
3月1日(土)に第77回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生166名が希望に胸をふくらませて元気に小樽桜陽高校を巣立ちました。卒業生代表として、生徒会執行委員長を務めた3年5組の菊池由菜さんが高校生活を振り返り、感謝の言葉を伝えました。今年度は来賓をはじめ、多くの保護者の皆さまに足を運んでいただき、心より感謝申し上げます。
1月26日(日)は晴天に恵まれ、除排雪日よりとなりました。本校で例年行っているこのボランティアは、1982年からボート部が始めたものです。ボランティアを行うにあたって、徳丸工業様、(株)コマツダ様には大変お世話になりました。
さて、部活動を中心とした生徒約130名による除排雪は、長和町会の高齢者宅6世帯と学校下の通学路を行いました。例年になく雪が少ない状況でしたが、参加した生徒は元気に明るく、排雪作業を熱心に行っていました。
今年度初めて参加した1年次の羽田くんは、「同じ部活動で活動している仲間だけでなく、他の部活動の仲間と協力してできたことは楽しかったです。また、人のためになることをすることができて良かったです。」また、同じく1年次の菊地くんは、「部員と協力しあって、普段の活動とは違うことができ、さらに部内の絆が深まりました。また、近隣の住民の方と交流できたことは大変良い経験になりました。」とそれぞれ感想を述べてくれました。
小樽桜陽高校では、除排雪以外にも様々なボランティアに力を入れている学校です。今後も生徒のボランティア精神の育成のため、地域の方々と連携して様々な事業を行っていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
(文責:生徒指導部ボランティア担当 髙橋慎吾)
小樽ジャーナルに記事が掲載されました。(外部リンク)→https://www.otaru-journal.com/2025/01/post-103998/
12月9日(月)から13日(金)の期間、「冬の文化祭」が開催されました。この催しは生徒会執行部と文化系部局が協力して、各部局の活動の展示や発表を行うものです。今年度は生徒会執行部の発案でクリスマスの飾り付けとメッセージカードのボードが用意され、華やかな展示となりました。クラスメートの作品やパフォーマンスを参観して楽しんでいたようでした。
10月29日(火)から11月1日(金)までの4日間、2年次生が関西方面に見学旅行に行ってきました。初日はあいにくの雨でしたが、雨の京都も趣深いものとなりました。2日目以降は天候にも恵まれ、自主研修も無事終えて思い出深い見学旅行となりました。
行程
1日目 10月29日
小樽旧日銀前→ 新千歳空港 → 羽田空港 → 伊丹空港 → 清水寺(見学・夕食)→ ホテル
2日目 10月30日
ホテル → 薬師寺(法話・見学)→ 奈良公園/東大寺大仏殿(見学・昼食)→ 嵐山(散策)→ ホテル
3日目 10月31日
ホテル → 各降車場所 → 京都・大阪班別自主研修 → ホテル
4日目 11月1日
ホテル → 大阪城(見学)→伊 丹空港・関西空港 → 新千歳空港 → 小樽駅
9月26日・27日の2日間で球技大会が開催されました。バスケットボール、バレーボールに加えて運動会種目の借り物競走、リレー、綱引きでクラスが全力で競い合いました。今年からは他クラスの試合の観戦も解禁され、応援も盛り上がりました。
総合順位 1位:3年5組 2位:3年1組 3位:2年4組
このホームページの内容・写真等の無断転用や営利目的の利用を固くお断りします。
Copyright(c)2024, Otaru Ouyou High School All Rights Reserved