ブログ

桜陽日誌 今日の出来事

桜陽会 全国大会出場選手への激励

○ 全国大会出場選手への激励

9月11日(木)桜陽会 小松田 哲弘 会長が来校し、国民スポーツ大会等に出場するボート部、全国選抜に選出されたラグビー部の選手達を激励していただきました。全国大会までは練習する時間がまだあるので、万全の体制で試合に臨むよう励ましの言葉を、桜陽会から奨励金を頂戴いたしました。代表してラグビー部の 中川 煌生 さんが感謝の言葉を述べました。

令和7年度桜陽会札幌支部総会

〇 令和7年度桜陽会札幌支部総会

令和7年度桜陽会札幌支部総会が9月27日(土)にホテルライフォート札幌グランで開催されました。高校48期が当番期となり、準備をしていただき、総会では、支部長が桑山健一郎さん(17期)から東博行さん(20期)に引き継がれることが承認されました。また、総会後、小松田会長と同期(38期)の今井達也さん(稚内地方気象台 観測予報管理官)の講演があり、私たちが毎日確認している天気予報をする際の苦労などについてお話しいただきました。

 

体育大会

体育大会

9/25(木)・26(金)の2日間で体育大会が行われました。今年度より名称を「球技大会」から「体育大会」に変更しました。球技種目だけではなく、クラスが一致団結できる運動会種目を多く実施したいという思いから変更しました。運動会種目として実施した借人競争リレーや棒引きでは、クラスの枠を超えて、互いに応援し合ったり盛り上がったりする様子が見られました。

 総合結果 1位3-2 2位3-1 3位2-1, 2-2

バスケットボール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バレーボール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

借り物競走

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

棒引き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラスリレー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰式

生徒会役員選挙および立会演説会

生徒会役員選挙および立会演説会

9月18日(木)、生徒会役員選挙の立会演説会を実施しました。今回、役職・定員9名のところに9名の立候補があり、全校生徒の前で立会演説会を行った後、各教室に戻って「信任投票」を行いました。厳正は開票作業の結果、見事立候補者全員が信任され当選を果たしました。これからよりよい学校生活を送るため、責任をもって頑張ってくれると思います。

2年次進学相談会

2年次進学相談会

9月17日(水)、2年次生を対象に進学相談会を実施しました。大学、専修学校、公務員や企業など約70のブースを設置し、各担当の方から特色や受験対策など、様々なお話しをして頂きました。生徒は各ブースをまわり、質問をしながら熱心に聞き入っていました。
また、後半は3年次生の希望者に対し、個別相談会を実施しました。総合型選抜・公募制推薦の受験にあたり、どのような対策に取り組むとよいか、担当の方から直接、アドバイスを頂きました。本校生徒にとって、進学志望先を詳しく知る機会となりました。御来校いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度 学校説明会

令和7年度 学校説明会

9月12日(金)、中学3年生向けの本校学校説明会を開催し、約360名の生徒・引率教員・保護者の皆さまにご来校いただきました。本校の特色や教育課程、進路指導などの全体説明後、校舎見学、部活動見学・体験も実施しました。説明会に参加された皆さま、本当にありがとうございました。今後の進路選択の一助になれば幸いです。


ちょっといい話

  本校生徒が人助けをし、次の内容の礼状および北海道立学校ふるさと応援事業への寄附を頂戴しました。このような生徒がいてとても誇らしく思います。

令和7年8月18日に、家族とともに小樽を訪れていた横浜の女性が小樽駅前で転倒したところ、通りかかった本校生徒のうち、男子が救急車を手配し、女子が止血用にとフェースタオルを提供し、救急車が到着するまで声をかけてくれる献身的な対応してました。その場でお礼はしましたが、寄附を通じて謝意を示します。                                                                   (礼状の内容をまとめたもの)

    ケガをされた方は、通院後重篤な症状はなく、無事に横浜に戻られました。

 頂戴した寄附は大切に使わせていただきます。

(※北海道立学校ふるさと応援事業はふるさと納税制度等を利用し、指定の学校の教育活動や全道立学校の生徒を対象とした交換留学等の活動に使われます)

第72回桜陽祭①

 

7月12日(土)・13日(日)の2日間、第72回桜陽祭を実施しました。今年度は11日(金)午後に前夜祭、1日目はそれぞれのクラスの個性豊かなクラスステージ発表、2日目の一般公開では各クラス企画とステージの有志発表、文化系部活の発表などがおこなわれました。さらに校内の装飾は各クラス、生徒会執行部が分担し、華やかな飾り付けでお客様をお迎えしました。一般公開では、多くの方々が来校していただき、大盛況で終えることができました。桜陽祭の実施に関わりご協力いただいたPTAの皆様、同窓会の皆様、地域住民の皆様等に心より感謝申し上げます。

 

 

 11日(金)前夜祭  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12日(土)1日目   開祭式・クラスステージ

 

 

 

 

 

 

 

 

1-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12日(土)ステージ発表後、明日の最終準備

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第72回桜陽祭②

13日(土) 2日目 一般公開・閉祭式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度 1年次集団カウンセリング

今年度も本校に新1年次生が入学してすでに2ヶ月が経ちました。高校生活にも少しずつ慣れ、学校祭(7月上旬)に向けての準備を控えたこの時期に、「他者への配慮や良い人間関係を構築するための基礎的な知識を学ぶ」ことを目的として、6月4日(水)・6日(金)の2日間、各クラス一コマ1時間で集団カウンセリングを実施しました。

 講師は本校のスクールカウンセラーとしての勤務が3年目となる、宇土あつみ先生にお願いしました。

 まずはプログラムⅠ「ポーズチェンジ…言葉ではないコミュニケーション」として、各グループで身振り手振りによるコミュニケーションを行い、緊張をほぐします。

次にプログラムⅡ 「ポジティブ増殖しりとり」で前向きな気分になれる単語(短文)をしりとりでつなぎ、各班から出たものを紹介しました。

最後にプログラムⅢ 「こんな時どうしたらいい?…他者への配慮とより良い人関関係づくり」として、元気がないクラスメートに声掛けをするという想定で、アイデアを出し合いました。

それぞれのクラスで、割合静かに進行する時もあれば、終始にぎやかだったりと、クラスの個性が出ていましたが、昨年度に比べると打ち解けるのが早い印象もあり、3つのプログラムを通じて、和気あいあいとした和やかな雰囲気を楽しんでいました。

 講師の先生からは、まとめとして、「これからの学校生活で、お互いにこうした小さな気遣いを心掛けて生かしてほしい」「何か困りごとやお話したいことがあれば、気軽にスクールカウンセラーに声をかけてほしい」とお話がありました。