ブログ

桜陽日誌 今日の出来事

壮行会

5月8日(水)、高体連・高野連の大会に出場する部活動を激励する部活動壮行会を実施しました。教頭先生からの激励の言葉に続き、各部活から大会に向けての意気込みの挨拶を行いました。選手宣誓の後、今年も生徒会執行部によるエールと校歌斉唱で締めくくりました。学校の一体感を高める素晴らしい壮行会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜陽の窓から

小樽桜陽高校は「清水が丘」と呼ばれる丘の上にあり、窓からは小樽の市街地と港を見下ろすことができます。この4月は学校の窓から海外の大型客船が連日のように小樽港に入港している様子を目にしました。アフターコロナのおかげで、小樽の観光地としての需要が回復傾向にある姿がうかがえます。

 校舎4階からの眺め                      セブンシーズエクスプローラ 4月17日撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カーニバル・ルミノーザ 4月18日撮影                  ウエステルダム 4月24日撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 ダイヤモンド・プリンセス 4月21日撮影                出航するダイヤモンド・プリンセス

                      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春季避難訓練

4月19日(金)、全校生徒による避難訓練を行いました。火災が発生し、廊下に煙が漏れ出している状況を想定しての訓練でしたが、生徒は落ち着いて避難することができました。今回の訓練は小樽市消防本部の「令和6年度春の火災予防運動」火災防御訓練を兼ねての合同訓練として実施しました。避難後は、はしご隊の高所人命救助、救急隊の救助者に対する応急処置と搬送、ポンプ車の放水など、迫力ある演習を見学しました。教職員、生徒ともに防災意識を高める貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対面式

4月11日(木)5,6校時に、全校生徒が一同に会し、対面式が行われました。対面式では、放送局が作成した学校紹介ビデオをみたり、部活動紹介が行われたりしました。

新入生が目をキラキラ輝かせながら参加している姿が印象的でした。新入生は一日でも早く高校生活に慣れ、桜陽高校で充実した3年間を過ごしてほしいと思います。また、2・3年生は先輩として新入生をより良い方向へ導いてほしいと思います。

 



着任式・始業式・入学式

着任式・始業式
4月8日(月)、2、3年次生が登校し、令和6年度の着任式・始業式が行われました。
今年度は山内校長をはじめ、8名の先生方と事務職員2名が新たに着任され、それぞれ自己紹介と挨拶を頂きました。今年度も教育活動に邁進してまいりますのでよろしくお願い申し上げます。

                                 

 

 

 

 

 

 

 

入学式

午後から令和6年度入学式が挙行されました。HR担任からそれぞれ呼名されて起立し、新入生185名が校長から入学を許可されました。新入生を代表して新岡幸之助さんが宣誓をしました。入学した79期生は、3年次には創立120周年の節目を迎える年次となります。高校生活で大きく成長することを願っています。


  

春季球技大会

3月21日(木)、春季球技大会を実施しました。3年次生が卒業し、1・2年次生のみの行事です。午前はバレーボール、フットサルの2種目、午後はクラス対抗の綱引きを行いました。どのクラスも一生懸命にプレーし、大会を楽しむことができました。

大会結果 総合優勝:2年2組  準優勝:2年5組  3位 :2年1組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第76回卒業証書授与式

3月1日(金)に第76回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生196名が桜陽高校を巣立ちました。卒業生代表として、3年5組米田海翔さんが3年間の高校生活を振り返り、感謝の言葉を伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

除排雪ボランティア

1月28日(日)に毎年恒例の除排雪ボランティアを実施しました。部活動を中心とした生徒130名で学校周辺の長和町会の高齢者宅6世帯と学校下の通学路の除排雪を行いました。
この除排雪ボランティアは、1982年当時のボート部で行ったのが始まりだったようです。
今年の除排雪は、その当時、ボート部員として除排雪に参加した北田さん(徳丸工業)がお手伝いして頂ける事になりました。また、例年ご協力頂いている(株)コマツダにもお世話になりました。
年々町内の高齢者宅除排雪は減少傾向にありますが、実際に行ってみると直前の大雪により高校生パワーが必要な雪の状況でした。晴天にも恵まれ、生徒達は元気に明るく、楽しんで除排雪を行っていました。住民の方からの感謝の言葉もありましたが、何より生徒達自身がやりがいと充実感に満ちあふれ、心地よい汗をかいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学旅行

1日目(10月30日) 【出発-新千歳空港-羽田空港-伊丹空港-清水寺】
飛行機では離陸の時に歓声が挙がるなど、とても元気な生徒達がまず訪れたのが清水寺。着いた時刻が夕方とあって、その美しい景色に目を奪われるも、向かうは抹茶スイーツ店。やっぱり花より団子?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目(10月31日) 【金閣寺-嵐山-法隆寺-奈良公園(東大寺)】
この日は、ガイドさんの案内で京都と奈良観光。金閣寺のあまりの輝きぶりに圧倒される生徒が多数。また、奈良では北海道よりもサイズの小さな鹿に悲鳴をあげつつ煎餅をあげる姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目(11月1日) 【京都・大阪自主研修】
生徒達にとってのメインイベントはやっぱり自主研修。事前に立てた計画通り(?)に京都や大阪を巡ります。とは言っても一番の人気スポットはユニバーサル・スタジオ・ジャパン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4日目(11月2日) 【海遊館-伊丹空港(1~3組)・関西国際空港(4・5組)―新千歳空港―到着】
見応えたっぷりの展示が魅力の海遊館を見た後は、二手に分かれて帰路へ。名残惜しいような、でも、家に帰るのが嬉しいような・・・そんな表情の生徒達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋季球技大会

9月27日(水)・28日(木)の2日間に渡って、秋季球技大会を実施しました。今年度はバスケットボール、バレーボール、ドッジボールの3種目で勝敗を争いました。各クラスは当日まで練習を重ねて臨み、どの試合も熱戦となりました。今年度の全年次が参加する生徒会行事はこの球技大会が最後になります。球技大会を通してクラスの団結力がより一層強まることを期待します。

大会結果
総合        男子          女子
優 勝 :3年4組   バスケ優勝:3年4組   バスケ優勝:3年3組
準優勝:3年3組   バレー優勝:3年5組   バレー優勝:3年4組
3 位 :3年2組   ドッジ優勝:3年2組   ドッジ優勝:1年1組

 

〈男子・女子バスケットボール〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈男子・女子バレーボール〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 


〈男子・女子ドッジボール〉

 

交通安全啓発ボランティア

9月26日(火)、秋の全国交通安全運動期間に合わせて「交通安全啓発ボランティア」を実施しました。長橋十字街付近で菓子研究同好会の生徒が製作した交通安全マスコット「無事カエル」をドライバーさんに手渡しました。また、交通安全標語の横断幕を持って旗を振り、交通安全を呼びかけました。当日は小樽市生活環境部生活安全課、札幌方面小樽警察署交通課、長栄町会、(株)大光警備のみなさまにもご協力をいただき、一緒に活動することができました。参加した生徒は、交通安全への意識が高まったようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年次進学相談会

9月14日(木)、2年次生を対象に進学相談会を開催しました。大学、短大、専修学校、消防、警察など63のブースを設置し、各校の担当の方から学校の特色や入試対策など、様々なお話しをして頂きました。本校卒業生が実際の大学生活を説明する大学もありました。生徒は各ブースをまわり、質問をしながら熱心に聞き入っていました。生徒にとって、進学志望先を詳しく調べたり、オープンキャンパス参加を考えたりする機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜陽祭

7/7(金)~9(日)の3日間にわたり、第70回桜陽祭が行われました。今年度は、コロナ禍で中止していた仮装パレードと一般公開を4年ぶりに実施し、大いに盛り上がったものとなりました。生徒の皆さんお疲れ様でした。また、桜陽祭にご協力いただいた全ての皆様に感謝申し上げます。

<1日目>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2日目>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3日目>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校説明会

9月9日(土)、中学3年生向けの本校学校説明会を開催し、約350名の受験生・保護者様にご来校いただきました。全体説明後、部活動見学も実施しました。説明会に参加されたみなさんの進路選択の一助になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年次集団カウンセリング

1年次生が本校に入学して2ヶ月。高校生活にも慣れ、学校祭(7月上旬)という大きな行事を控えたこの時期に、「他者への配慮や良い人間関係を構築するための基礎的な知識を学ぶ」ことを目的として、6月6日(火)・8日(木)の2日間、各クラス1コマ1時間で集団カウンセリングを実施しました。

 講師には今年度より本校のスクールカウンセラーとして勤務されている、宇土あつみ先生と、昨年度まで同じくカウンセラーを務めて頂いた、村澤 和多里先生のお二方にお願いしました。

 簡単な講師紹介の後、プログラムⅠ「ポーズチェンジ…言葉ではないコミュニケーション」として、各グループで身振り手振りによるコミュニケーションを行い、まずは緊張をほぐします。

次にプログラムⅡ 「ポジティブ増殖しりとり」で前向きな気分になれる単語(短文)をしりとりでつなぎ、各班から出たものを紹介しました。

最後にプログラムⅢ 「こんな時どうしたらいい?…他者への配慮とより良い人関関係づくり」として、元気がないクラスメートに声掛けをするという想定で、アイデアを出し合いました。

どのクラスも、短い時間ではありましたが、3つのプログラムを通じて、和気あいあいとした和やかな雰囲気を楽しんでいました。

 講師の先生からは、まとめとして、「これからの学校生活で、こうした小さな気遣いを心掛けて生かしてほしい」「何か困りごとやお話したいことがあれば、気軽にスクールカウンセラーに声をかけてほしい」とお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒総会

5/12(金)生徒総会が行われました。令和4年度生徒会活動・行事報告および会計決算報告と、令和5年度生徒会活動方針・行事予定および生徒会会計予算案が提示され、承認が得られました。また、生徒の皆さん、1年間生徒会活動にご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壮行会

5/10(水)壮行会が行われました。4年ぶりに全校生徒が揃い、大会に参加する生徒を激励しました。また、生徒会執行部による激励のエールや、久しぶりとなる全校生徒による校歌斉唱も行われました。校歌を歌うことが初めての生徒がほとんどの中、素晴らしい校歌斉唱となり、意義のある壮行会と感じています。

対面式

4月13日(木)5,6校時に対面式がありました。放送局、生徒会執行部による学校紹介と、部活動の紹介を行いました。新入生も先輩方の様子を見て、学校生活へ大きな希望を抱いていました。新入生の皆さん、桜陽高校で充実した3年間を過ごして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着任式・始業式・入学式

着任式・始業式

4月10日(月) 令和5年度の着任式・始業式が行われ、新年度がスタートしました。今年度は教諭3名、事務職員1名の計4名が新たに着任されました。今年度も教職員一同、教育活動に精進してまいりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式

午後から令和5年度入学式が挙行されました。入場する新入生の笑顔が印象的でした。HR担任からそれぞれ呼名されて起立し、新入生200名が校長から入学を許可されました。これから桜陽高校で過ごす3年間が充実したものになることを願っています。

R5年度入学式校長式辞はこちら.pdf