ブログ

桜陽日誌 今日の出来事

球技大会

9月26日・27日の2日間で球技大会が開催されました。バスケットボール、バレーボールに加えて運動会種目の借り物競走、リレー、綱引きでクラスが全力で競い合いました。今年からは他クラスの試合の観戦も解禁され、応援も盛り上がりました。

総合順位 1位:3年5組 2位:3年1組 3位:2年4組 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全啓発ボランティア

9月24日(火)16:00から長橋十字街付近で、本校生徒が交通安全街頭啓発活動を実施し、その後スーパーアークス長橋店入口で、手作りしたカエルのマスコットや交通安全を呼びかけるちらしを買い物客に配布し、「交通安全に協力してください」と声かけを行いました。
今年度は、小樽警察署員3名・市生活安全課職員3名と、本校生徒会、菓子研究同好会、有志合計25名・長栄町会員2名が今回の啓発活動に参加しました。
 埼玉県の高校生が始めた、交通事故に遭わずに無事に帰るという思いを込めたマスコット「無事カエル」を配布する取組。平成24年に赴任した本校教諭がその取組を知り、菓子研究同好会の生徒がひとつずつ心を込めて手作りしています。今年度も秋の交通安全運動に合わせて70個を完成させ、ビーズなどで飾られたカエルの顔もあり、「無事に帰って!」との思いが詰まっています。
コロナ禍は、直接ドライバーへの配布を中止し、いつも学生が通うバスの運転手さんにと、北海道中央バスおたもい営業所に届けていましたが、令和4年から再開されました。
 長橋十字街を地区とする長栄町会会員の方々も毎年協力し、本校生徒と一緒に黄色の旗を持って沿道に立ち、交通安全を呼びかけていただいています。ご協力に感謝いたします。
全世代で街頭啓発活動を実施することで、秋の交通安全運動も盛り上がり、効果も上がると考えます。生徒が今回の活動を通して得るものは大きかったのではないでしょうか。(文責 生徒指導部 髙橋慎吾) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校説明会

9月20日(金)、中学3年生向けの本校学校説明会を開催し、約450名の受験生・引率教員・保護者の皆さまにご来校いただきました。本校の特色や教育課程、進路指導などの全体説明後、校舎見学、部活動見学・体験も実施しました。説明会に参加された皆さま、本当にありがとうございました。今後の進路選択の一助になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年次進学相談会

9月18日(水)、2年次生を対象に進学相談会を実施しました。大学、専修学校、公務員や地元の企業など73のブースを設置し、各校の担当の方から特色や入試対策など、様々なお話しをして頂きました。生徒は各ブースをまわり、質問をしながら熱心に聞き入っていました。本校生徒にとって、進学志望先を詳しく知る機会となりました。御来校いただいた皆さま本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国出場選手への桜陽会からの激励

 7月23日(火)桜陽会 小松田 哲弘 会長が来校し、インターハイに出場する陸上部、ボート部、総文祭に参加する新聞局、そして北海道選抜に選ばれた女子ラグビー部の選手達を激励していただきました。コンディションを整えしっかりと戦うとともに、それぞれの地域の文化を吸収し、元気に帰ってきてほしいというメッセージ及び桜陽会から奨励金を頂戴いたしました。代表してボート部代表 柴田 倖楓 さんが感謝の言葉を述べました。
(代表選手等については、全国大会壮行会のページをご覧ください)

全国大会壮行会・全道表彰伝達

7月10日(水)、全国大会壮行会・全道表彰伝達を実施し、全道大会で快挙を達成した部活動及び個人の表彰と挨拶が行われました。インターハイ出場はボート部 ローイング女子ダブルスカルで柴田さん、福士さん(全道大会第1位)、陸上競技部 男子4×100mリレーで上野さん、齋藤さん、戸塚さん、小笠原さん(全道大会第3位)、男子200mで小笠原さん(全道大会第4位)、ラグビー部の熊谷さんは全国高校北海道女子代表に選抜、新聞局は全国総文祭に参加します。また、高体連全道大会上位のボート部 ローイング男子シングルスカル第2位 内藤さん、柔道部 女子70kg級第2位 福場さん、弓道部 男子個人第5位 伊名野さんの表彰が行われました。

第71回桜陽祭

7月6日(土)・7日(日)の2日間で、学校生活最大の行事である[桜陽祭]が行われました。それぞれのクラスが、個性豊かなクラスステージを発表したり、クラス企画を実施したりしました。2日目の一般公開では、多くの方々が来校していただき、大盛況で終えることができました。桜陽祭の実施にかかわりご協力いただいたPTAの皆様、同窓会の皆様、地域住民の皆様等に心より感謝申し上げます。

 

 (1日目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (2日目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 1年次集団カウンセリング

本校に1年次生が入学して2ヶ月になりました。高校生活にも少しずつ慣れ、学校祭(7月上旬)に向けての準備を控えたこの時期に、「他者への配慮や良い人間関係を構築するための基礎的な知識を学ぶ」ことを目的として、6月5日(水)・7日(金)の2日間、各クラス一コマ1時間で集団カウンセリングを実施しました。

 

講師は昨年度より本校のスクールカウンセラーとして勤務されている、宇土あつみ先生にお願いしました。

 

まずはプログラムⅠ「ポーズチェンジ…言葉ではないコミュニケーション」として、各グループで身振り手振りによるコミュニケーションを行い、緊張をほぐします。

次にプログラムⅡ 「ポジティブ増殖しりとり」で前向きな気分になれる単語(短文)をしりとりでつなぎ、各班から出たものを紹介しました。

最後にプログラムⅢ 「こんな時どうしたらいい?…他者への配慮とより良い人間関係づくり」として、元気がないクラスメイトに声掛けをするという想定で、アイデアを出し合いました。

それぞれのクラスで、割合静かに進行したり、終始にぎやかだったりと、クラスの個性が出ていましたが、3つのプログラムを通じて、和気あいあいとした和やかな雰囲気を楽しんでいました。

 

講師の先生からは、まとめとして、「これからの学校生活で、こうした小さな気遣いを心掛けて生かしてほしい」「何か困りごとやお話したいことがあれば、気軽にスクールカウンセラーに声をかけてほしい」とお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100年前の贈り物

本校は創立118年を迎えますが、生徒玄関には100年前の1924年(大正13年)に「第16回本科卒業生」「第15回補習科修了生」が記念品として寄贈してくださった大きな鏡があり、現在も生徒が姿見として使っています。木枠を含め高さは最大で236㎝、横幅は152㎝もある大きな鏡です。100年の歴史を感じさせる存在感があります。また、上部にある「記念」や下部に掘られた文字を右から左に読むことに時代の経過を感じます。

春季生徒総会

5月10日(金)に春季生徒総会が行われました。令和5年度生徒会活動・行事報告および会計決算報告、令和6年度生徒会活動・行事予定および生徒会会計予算案が提示され、承認が得られました。
今回の生徒総会では、学校行事について質疑応答が行われるなど、独特な緊張感の中、会が進行されていきました。生徒会執行部を中心に、より良い学校になるよう全生徒で協力してほしいと思います。