〒047-0036 小樽市長橋3丁目19番1号 TEL (0134)23-0671(職員室/進路室) (0134)25-1875(校長室/事務室) FAX (0134)33-0898 →アクセス
令和7年5月1日(木) 本校は創立119年目を迎えます。 桜陽高校パノラマビュー
〒047-0036 小樽市長橋3丁目19番1号 TEL (0134)23-0671(職員室/進路室) (0134)25-1875(校長室/事務室) FAX (0134)33-0898 →アクセス
令和7年5月1日(木) 本校は創立119年目を迎えます。 桜陽高校パノラマビュー
7月10日(水)、全国大会壮行会・全道表彰伝達を実施し、全道大会で快挙を達成した部活動及び個人の表彰と挨拶が行われました。インターハイ出場はボート部 ローイング女子ダブルスカルで柴田さん、福士さん(全道大会第1位)、陸上競技部 男子4×100mリレーで上野さん、齋藤さん、戸塚さん、小笠原さん(全道大会第3位)、男子200mで小笠原さん(全道大会第4位)、ラグビー部の熊谷さんは全国高校北海道女子代表に選抜、新聞局は全国総文祭に参加します。また、高体連全道大会上位のボート部 ローイング男子シングルスカル第2位 内藤さん、柔道部 女子70kg級第2位 福場さん、弓道部 男子個人第5位 伊名野さんの表彰が行われました。
7月6日(土)・7日(日)の2日間で、学校生活最大の行事である[桜陽祭]が行われました。それぞれのクラスが、個性豊かなクラスステージを発表したり、クラス企画を実施したりしました。2日目の一般公開では、多くの方々が来校していただき、大盛況で終えることができました。桜陽祭の実施にかかわりご協力いただいたPTAの皆様、同窓会の皆様、地域住民の皆様等に心より感謝申し上げます。
(1日目)
(2日目)
本校に1年次生が入学して2ヶ月になりました。高校生活にも少しずつ慣れ、学校祭(7月上旬)に向けての準備を控えたこの時期に、「他者への配慮や良い人間関係を構築するための基礎的な知識を学ぶ」ことを目的として、6月5日(水)・7日(金)の2日間、各クラス一コマ1時間で集団カウンセリングを実施しました。
講師は昨年度より本校のスクールカウンセラーとして勤務されている、宇土あつみ先生にお願いしました。
まずはプログラムⅠ「ポーズチェンジ…言葉ではないコミュニケーション」として、各グループで身振り手振りによるコミュニケーションを行い、緊張をほぐします。
次にプログラムⅡ 「ポジティブ増殖しりとり」で前向きな気分になれる単語(短文)をしりとりでつなぎ、各班から出たものを紹介しました。
最後にプログラムⅢ 「こんな時どうしたらいい?…他者への配慮とより良い人間関係づくり」として、元気がないクラスメイトに声掛けをするという想定で、アイデアを出し合いました。
それぞれのクラスで、割合静かに進行したり、終始にぎやかだったりと、クラスの個性が出ていましたが、3つのプログラムを通じて、和気あいあいとした和やかな雰囲気を楽しんでいました。
講師の先生からは、まとめとして、「これからの学校生活で、こうした小さな気遣いを心掛けて生かしてほしい」「何か困りごとやお話したいことがあれば、気軽にスクールカウンセラーに声をかけてほしい」とお話がありました。
本校は創立118年を迎えますが、生徒玄関には100年前の1924年(大正13年)に「第16回本科卒業生」「第15回補習科修了生」が記念品として寄贈してくださった大きな鏡があり、現在も生徒が姿見として使っています。木枠を含め高さは最大で236㎝、横幅は152㎝もある大きな鏡です。100年の歴史を感じさせる存在感があります。また、上部にある「記念」や下部に掘られた文字を右から左に読むことに時代の経過を感じます。
5月10日(金)に春季生徒総会が行われました。令和5年度生徒会活動・行事報告および会計決算報告、令和6年度生徒会活動・行事予定および生徒会会計予算案が提示され、承認が得られました。
今回の生徒総会では、学校行事について質疑応答が行われるなど、独特な緊張感の中、会が進行されていきました。生徒会執行部を中心に、より良い学校になるよう全生徒で協力してほしいと思います。
5月8日(水)、高体連・高野連の大会に出場する部活動を激励する部活動壮行会を実施しました。教頭先生からの激励の言葉に続き、各部活から大会に向けての意気込みの挨拶を行いました。選手宣誓の後、今年も生徒会執行部によるエールと校歌斉唱で締めくくりました。学校の一体感を高める素晴らしい壮行会となりました。
小樽桜陽高校は「清水が丘」と呼ばれる丘の上にあり、窓からは小樽の市街地と港を見下ろすことができます。この4月は学校の窓から海外の大型客船が連日のように小樽港に入港している様子を目にしました。アフターコロナのおかげで、小樽の観光地としての需要が回復傾向にある姿がうかがえます。
校舎4階からの眺め セブンシーズエクスプローラ 4月17日撮影
カーニバル・ルミノーザ 4月18日撮影 ウエステルダム 4月24日撮影
ダイヤモンド・プリンセス 4月21日撮影 出航するダイヤモンド・プリンセス
4月19日(金)、全校生徒による避難訓練を行いました。火災が発生し、廊下に煙が漏れ出している状況を想定しての訓練でしたが、生徒は落ち着いて避難することができました。今回の訓練は小樽市消防本部の「令和6年度春の火災予防運動」火災防御訓練を兼ねての合同訓練として実施しました。避難後は、はしご隊の高所人命救助、救急隊の救助者に対する応急処置と搬送、ポンプ車の放水など、迫力ある演習を見学しました。教職員、生徒ともに防災意識を高める貴重な機会となりました。
4月11日(木)5,6校時に、全校生徒が一同に会し、対面式が行われました。対面式では、放送局が作成した学校紹介ビデオをみたり、部活動紹介が行われたりしました。
新入生が目をキラキラ輝かせながら参加している姿が印象的でした。新入生は一日でも早く高校生活に慣れ、桜陽高校で充実した3年間を過ごしてほしいと思います。また、2・3年生は先輩として新入生をより良い方向へ導いてほしいと思います。
着任式・始業式
4月8日(月)、2、3年次生が登校し、令和6年度の着任式・始業式が行われました。
今年度は山内校長をはじめ、8名の先生方と事務職員2名が新たに着任され、それぞれ自己紹介と挨拶を頂きました。今年度も教育活動に邁進してまいりますのでよろしくお願い申し上げます。
入学式
午後から令和6年度入学式が挙行されました。HR担任からそれぞれ呼名されて起立し、新入生185名が校長から入学を許可されました。新入生を代表して新岡幸之助さんが宣誓をしました。入学した79期生は、3年次には創立120周年の節目を迎える年次となります。高校生活で大きく成長することを願っています。
このホームページの内容・写真等の無断転用や営利目的の利用を固くお断りします。
Copyright(c)2024, Otaru Ouyou High School All Rights Reserved