〒047-0036 小樽市長橋3丁目19番1号 TEL (0134)23-0671(職員室/進路室) (0134)25-1875(校長室/事務室) FAX (0134)33-0898 →アクセス
令和7年5月1日(木) 、本校は創立119年目を迎えました。 桜陽高校パノラマビュー
〒047-0036 小樽市長橋3丁目19番1号 TEL (0134)23-0671(職員室/進路室) (0134)25-1875(校長室/事務室) FAX (0134)33-0898 →アクセス
令和7年5月1日(木) 、本校は創立119年目を迎えました。 桜陽高校パノラマビュー
1月28日(日)に毎年恒例の除排雪ボランティアを実施しました。部活動を中心とした生徒130名で学校周辺の長和町会の高齢者宅6世帯と学校下の通学路の除排雪を行いました。
この除排雪ボランティアは、1982年当時のボート部で行ったのが始まりだったようです。
今年の除排雪は、その当時、ボート部員として除排雪に参加した北田さん(徳丸工業)がお手伝いして頂ける事になりました。また、例年ご協力頂いている(株)コマツダにもお世話になりました。
年々町内の高齢者宅除排雪は減少傾向にありますが、実際に行ってみると直前の大雪により高校生パワーが必要な雪の状況でした。晴天にも恵まれ、生徒達は元気に明るく、楽しんで除排雪を行っていました。住民の方からの感謝の言葉もありましたが、何より生徒達自身がやりがいと充実感に満ちあふれ、心地よい汗をかいたようです。
1日目(10月30日) 【出発-新千歳空港-羽田空港-伊丹空港-清水寺】
飛行機では離陸の時に歓声が挙がるなど、とても元気な生徒達がまず訪れたのが清水寺。着いた時刻が夕方とあって、その美しい景色に目を奪われるも、向かうは抹茶スイーツ店。やっぱり花より団子?
2日目(10月31日) 【金閣寺-嵐山-法隆寺-奈良公園(東大寺)】
この日は、ガイドさんの案内で京都と奈良観光。金閣寺のあまりの輝きぶりに圧倒される生徒が多数。また、奈良では北海道よりもサイズの小さな鹿に悲鳴をあげつつ煎餅をあげる姿が見られました。
3日目(11月1日) 【京都・大阪自主研修】
生徒達にとってのメインイベントはやっぱり自主研修。事前に立てた計画通り(?)に京都や大阪を巡ります。とは言っても一番の人気スポットはユニバーサル・スタジオ・ジャパン。
4日目(11月2日) 【海遊館-伊丹空港(1~3組)・関西国際空港(4・5組)―新千歳空港―到着】
見応えたっぷりの展示が魅力の海遊館を見た後は、二手に分かれて帰路へ。名残惜しいような、でも、家に帰るのが嬉しいような・・・そんな表情の生徒達でした。
9月27日(水)・28日(木)の2日間に渡って、秋季球技大会を実施しました。今年度はバスケットボール、バレーボール、ドッジボールの3種目で勝敗を争いました。各クラスは当日まで練習を重ねて臨み、どの試合も熱戦となりました。今年度の全年次が参加する生徒会行事はこの球技大会が最後になります。球技大会を通してクラスの団結力がより一層強まることを期待します。
大会結果
総合 男子 女子
優 勝 :3年4組 バスケ優勝:3年4組 バスケ優勝:3年3組
準優勝:3年3組 バレー優勝:3年5組 バレー優勝:3年4組
3 位 :3年2組 ドッジ優勝:3年2組 ドッジ優勝:1年1組
〈男子・女子バスケットボール〉
〈男子・女子バレーボール〉
〈男子・女子ドッジボール〉
9月26日(火)、秋の全国交通安全運動期間に合わせて「交通安全啓発ボランティア」を実施しました。長橋十字街付近で菓子研究同好会の生徒が製作した交通安全マスコット「無事カエル」をドライバーさんに手渡しました。また、交通安全標語の横断幕を持って旗を振り、交通安全を呼びかけました。当日は小樽市生活環境部生活安全課、札幌方面小樽警察署交通課、長栄町会、(株)大光警備のみなさまにもご協力をいただき、一緒に活動することができました。参加した生徒は、交通安全への意識が高まったようでした。
9月14日(木)、2年次生を対象に進学相談会を開催しました。大学、短大、専修学校、消防、警察など63のブースを設置し、各校の担当の方から学校の特色や入試対策など、様々なお話しをして頂きました。本校卒業生が実際の大学生活を説明する大学もありました。生徒は各ブースをまわり、質問をしながら熱心に聞き入っていました。生徒にとって、進学志望先を詳しく調べたり、オープンキャンパス参加を考えたりする機会となりました。
このホームページの内容・写真等の無断転用や営利目的の利用を固くお断りします。
Copyright(c)2024, Otaru Ouyou High School All Rights Reserved